詳細

自然素材を使った健康志向の住宅とシックハウス症候群や化学物質過敏症について

昔は無かったシックハウス症候群や化学物質過敏症という言葉を聞いたことがあると思います。

健康に良くない症状が起こらないよう、お家を建てる時にはお子様や家族の健康を考慮した、自然素材である漆喰(しっくい)や珪藻土、無垢材などのを使った健康志向の住宅を希望する方が増えました。

あるお客様から相談された事があります。健康に配慮した家を建てたのですが入居後に体調がすぐれない。どうもおかしい。調べてみると、家具、カーテンなど、家の外から持ち込んだものや新築に合わせて新たに購入した商品ににシックハウスの元となる科学物質が多く含まれていることがあります。せっかく自然素材などを使用して健康に配慮した家を建てても、シックハウス症候群や化学物質過敏症の症状が出る要因となる化学物質をお家の中に持ち込めば同じ事なのです。新たに購入した家具やカーテンからVOC(揮発性有機化合物)が室内で発散されれば、シックハウスの症状が出る可能性があるわけです。

私達の生活は知らず知らずのうちにVOC(揮発性有機化合物)が室内に発散される商品に囲まれていることを意識しましょう。最近の住宅は24時間換気が一般的になっています。また、気密の高い高気密住宅になっていて部屋の空気が1時間に0.5回換気できるように設計されています。でも、計算上換気が取れていても、経路によっては換気不足になる場所もあります。換気不足とわずかな化学物質VOCに敏感に反応する人もいます。

誰しもがシックハウス症候群や化学物質過敏症になる可能性を持っているということです。

また、購入した家具やカーテンからのVOC発生が原因で具合が悪くなることもあります。

最近は家具でも使用されている建材の同じようにF☆☆☆☆(フォースター※ホルムアルデヒド等級で一番安全なもの)がついているものもあります。

家具などを購入する際にはどのような素材が使われているのかということを確認して購入することをおすすめします。

また化粧品や煙草、殺虫剤、芳香剤などの匂いで気分が悪くなってしまうケースも有るようです。

シックハウス症候群や化学物質過敏症になっていまうと日常生活に支障が出てしまうのでそうなる前に、おかしいな?と思った時にはすぐに専門家に相談して下さい。お近くの保健所でも相談窓口があります。VOC(揮発性有機化合物)の測定なども有料で行なうことができます。

工務店や住宅会社も自然素材や健康志向の住宅を意識している会社が増えていますが、内壁に使う漆喰(しっくい)に混ざり物があったり、適切に建材を施工できていないなど本来の建材の良さを発揮できていない場合もあります。

本当に自然素材を使った健康志向のお家を建てられる工務店、住宅会社なのかということを建てる側も勉強しておかなければいけませんね。

シックハウス症候群や化学物質過敏症のためにせっかく夢のマイホームを建てたのにその家に住めないということは悲劇です。

VOC(揮発性有機化合物)の代表的なものはホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、パラジククロロベンゼンなどがあります。いずれの化学物質も塗料や接着剤の溶剤の中に含まれています。

接着剤はあらゆる建材に使われています。壁紙を貼る時だけでなく、合板を貼り付ける時にも接着剤は使用されます。この接着剤からVOC(揮発性有機化合物)が発散されて、吸引や粘膜、皮膚などから吸収した場合に人間の体に害を及ぼし、シックハウス症候群や化学物質過敏症が発症するとされています。

シックハウス症候群や化学物質過敏症が社会問題になってから、24時間換気システムというものができました。

家の中の空気を循環・換気をすることがシックハウス症候群に有効とされています。

またVOC(揮発性有機化合物)は揮発性のため換気も有効ですが、年を経るごとに発散する量も減少します。

しかしシックハウス症候群は存在します。

そしてシックハウス症候群や化学物質過敏症は一度発症すると完治しにくいとも言われています。

気を付けていただきたいのは『新築直後』が一番VOC(揮発性有機化合物)の揮発量が多く、害を受けやすい状態です。約1年から2年で少なくなります。新築住宅への入居後は換気をしっかりとすることをおすすめします。

もし、気になるようであれば、ベイクアウトと言う方法があります。それは、室内を密閉してヒーターで温めて高温にすることにより化学物質を蒸発させることができます。

VOCの無い室内空間にクリーニング店から帰ってきた洋服をハンガーにかけて室内に放置しただけでVOCの濃度が基準値をはるかに超えることもあります。いずれにしても、換気には十分注意したいものです。

 

PAGE TOP ▲
資料請求
お問い合わせ
電話番号
パソコンサイトはこちら
スマートフォンはこちら