よくある質問一覧

ヒートショックについて詳しく聞きたい。

ヒートショック現象について。

これは、急激な温度の変化が体に変調をきた生理的な現象のことです。

本現象は65歳以上の高齢者や、高血圧・糖尿病・心臓疾病・肥満傾向の方に多く、ヒートショックが原因でなくなる方は年間1万人以上いるとも言われています。

ヒートショックが起こりやすい、一番の場所は冬のお風呂場です。

浴室にはお湯が張っており、湯気も立ち込めていると、非常に温かい暖かいイメージがあります。

しかし、お風呂に入る前の脱衣所は通常寒く、お風呂と比べて極端な温度差が生じていることがお分かりでしょうか。

冬場は急いで衣服を脱衣所で脱いで、浴室でかけ湯をすると思いますがこの時に急激な温度変化を受けます。

また湯船に浸かることで冷えた体が急激に暖められることになります。

そうすることにより血圧が急激な変化を起こすことになります。

この一連の急な温度変化が、脳卒中や心筋梗塞などの血管障害を起こす要因となるのです。

脱衣所・お風呂場間の温度差の緩和のため浴室に暖房乾燥機能付き換気扇を取り付ける人や脱衣所に暖房機を取り付ける人も多くなりました。

また埋め込み設置型でなくても、小さめのファンヒーターなどを設置することもおすすめです。

実はお風呂場だけではなくトイレも注意しなければいけない場所です。

トイレは狭い空間です。

そして非常に寒い空間でもあります。

トイレに暖房を入れるということも寒冷地以外ではあまりしないことです。

その寒いトイレで下半身が寒さに晒すことでヒートショックを起こしやすくなります。

対策としては暖房便座や小型セラミックヒーターなどを使うなどできます。

またサッシ窓がある場合は厚手のカーテンをつけるなど外部からの冷気が入るのを防ぐことも重要です。

ご家族に高齢者がいる場合の新築住宅建設や既存住宅のリフォームで浴室や洗面所、トイレに暖房設備や暖房機を入れることも視野に入れましょう。

スイッチの種類について詳しく知りたい。

電気のスイッチにも色々な種類があります。

一般的に多いのはONとOFFだけのスイッチ『片切スイッチ』です。

階段の上下でどちらでも照明の入り切りをできるように取り付けるスイッチは『3路スイッチ』と呼ばれるスイッチです。

この2つのスイッチが新築でお家を建てるためによく使われているスイッチです。

階段の上下以外にも3路スイッチをつかうと便利な場所は玄関です。

広さのある玄関の場合、ドアを開けてすぐの所に3路スイッチを設置し、もう一つ3路スイッチを玄関ホールのリビングに近い場所に取り付けておけば、人が訪ねて来た時にもすぐに照明をつけることができますし、出かける際もギリギリまで照明をつけておくことができます。

また玄関や門柱、勝手口、人が通る廊下などには人の動きをセンサーが察知してスイッチが入る『人感センサースイッチ付き照明器具』もあります。

外回りに人感センサースイッチ付きの照明器具を取り付けると防犯の役割もします。

廊下につける足元灯にも人が通ったときだけ電気がつくセンサー付き照明もあります。

夜中に起きた際にスイッチをわざわざ探さなくてもいいという優れ物です。

また暗い中でスイッチの位置がわかるようにスイッチがオフ状態にほのかにスイッチそのものに明かりが付いている『ほたるスイッチ』というスイッチもあります。

リビングにおすすめのスイッチが『調光機能付きのスイッチ』です。

時間帯や用途などに合わせて室内の明るさを調整することができます。

お子さんが勉強する時は明るく、ビデオやDVDなど映画鑑賞をするときは少し薄暗くするなどの使い分けができて便利です。

洗面所やトイレ、天井裏また換気扇や外部照明など切り忘れを防止するために使用時に明かりが点灯する『パイロットスイッチ』があります。

またお子さんや年配の方が押しやすいプレート型の『ワイドスイッチ』もあります。

新築のお家を快適にするためにスイッチひとつとっても様々な種類があります。

ご家族のライフスタイルや家の中での導線を考えて、どこにどのようなスイッチつけるか考えるのも注文住宅の間取りを決める上で大切なことですね。

新築する時の電気配線やコンセントについて。

注文住宅で新築をする時には、工務店や住宅会社との打合せで「どの部屋に」、「どこに」、そして「いくつの」コンセントをつけるのかなど、間取り図と電気配線図を作成してします。

一言でコンセントと言っても実は様々な種類があります。

一番オーソドックスなのは壁付けの二口コンセントでしょう。

特徴的なのはエアコン用のコンセントです。

エアコン用のコンセントはエアコンの機能や容量により200ボルトのコンセントが使用されることがあります。

取り付け位置としてはエアコン用のコンセントは単独で使用するため、部屋の隅または天井などあまり目につかない所に取り付けます。

口数が多いコンセントやコンセントの他にアンテナ線やLAN配線、電話配線などが集中する所に取り付ける大型・複数口のコンセントもあります。

特にリビングや居間などAV機器が集中する部屋では複数口のコンセントを取り付けておかないと後々困ることになります。

またパソコンは周辺機器の数によってはコンセントの数が足りなくなることが多々あります。

延長コードやテーブルタップなどを使われることもありますが、タコ足配線は定格以上の電気使用をした場合に火災の原因にもなるのでおすすめはできません。

使用環境を考えたコンセントの配置が重要になってきます。

また今は使わなくても後々使うであろう子供部屋などのコンセント、アンテナ、インターネット回線の位置も考えておくべきです。

正確に決められない場合や今は必要がない場合には空配管をしておくこともおすすめです。

毎日の生活として使用頻度の高い台所のコンセントも重要です。

炊飯器と電子レンジ、電動ポットは同じ配線系列のコンセントから取ると容量がオーバーすることもあります。

場合によってはブレーカーが落ちてしまうこともあります。

ブレーカーが落ちるのを避けるために電気の容量が大きもの炊飯器、電子レンジ、電動ポットなどは各々別々のコンセントを使用することを考えて台所のコンセント配置を考えましょう。

また、冷蔵庫や洗濯機のように水を扱う家電製品は感電防止のためにアース付きコンセントにすると安心です。

しかしコンセントの数は多ければいいというものではありません。

家が建ってから家具を搬入した時に結局コンセントが隠れてしまったという話はよく聞きます。

また複数取り付けても使用するコンセントはいつも同じだったりします。

だいたい1部屋に1〜2箇所あれば十分だと思いますが、新築を依頼する工務店、住宅会社によっては増やした分だけ追加オプションとなって追加料金が必要な場合もあります。

最後に取り付けの位置についてですが、足元にコンセントを配置するが一般的です。

しかし床から80cm〜100cmぐらいの位置にコンセントを取り付けると掃除機などのコンセントを抜き差しする際に腰やひざを曲げなくても良いというちょっと変わったアイデアも注文住宅での家づくりならではの面白いところです。

常に隠れている冷蔵庫用のコンセントは高い位置に付けるとホコリによる火災の予防にもなります。

新築で家を建てた後に「ここにもコンセントがあると便利なのに・・・。」と思う方が意外と多いようです。

コンセント自体は生活のメインではありませんが、ライフスタイルや使用頻度などをよく考えて打ち合わせの際に位置決めを考えるようにしましょう。

24時間換気はどれが良いの?。

24時間換気には3つの換気方法があります。

 

◎第一種換気

給気、排気ともに機械で行う換気システムの事です。

一番優れた換気システムで、吸気も排気も機械で行う仕組みになります。

また、第一種換気システムで熱交換型換気システムというものがあります。これは、冬に、室内の温められた排気を外の冷たい新鮮空気と入れ替える時に排気の熱

を80%以上奪って新鮮空気に伝える事によりエネルギーを有効利用するシステムです。

 

◎第二種換気

給気を機械で排気を自然排気にという換気システムです。

給気を機械で強制的に行うことにより室内の気圧が高まり、排気を自然に任せることができるという仕組みです。

第一種換気に比べて電気代などの費用は少ないと言えますが、建物の気密によって室内の湿気が排気されにくく、壁体内結露などの原因となる場合があります。

 

◎第三種換気

給気を自然に任せ、排気を機械で行う。

排気を機械で強制的に行うことで第二種換気に比べて、壁体内結露の発生を防ぐことができる。

3つの換気方式の中で電気代などのコストが一番かからない換気システムです。

各居室に給気口の設置が必要。最近は窓サッシの枠に給気口を搭載した商品が発売され、従来のように壁に穴を開けることや室内に給気口が見えることもなく

、設置ができるようにもなっています。

自然素材を使った健康志向の住宅とシックハウス症候群や化学物質過敏症について。

昔は無かったシックハウス症候群や化学物質過敏症という言葉を聞いたことがあると思います。

健康に良くない症状が起こらないよう、お家を建てる時にはお子様や家族の健康を考慮した、自然素材である漆喰(しっくい)や珪藻土、無垢材などのを使った健康志向の住宅を希望する方が増えました。

あるお客様から相談された事があります。健康に配慮した家を建てたのですが入居後に体調がすぐれない。どうもおかしい。調べてみると、家具、カーテンなど、家の外から持ち込んだものや新築に合わせて新たに購入した商品ににシックハウスの元となる科学物質が多く含まれていることがあります。せっかく自然素材などを使用して健康に配慮した家を建てても、シックハウス症候群や化学物質過敏症の症状が出る要因となる化学物質をお家の中に持ち込めば同じ事なのです。新たに購入した家具やカーテンからVOC(揮発性有機化合物)が室内で発散されれば、シックハウスの症状が出る可能性があるわけです。

私達の生活は知らず知らずのうちにVOC(揮発性有機化合物)が室内に発散される商品に囲まれていることを意識しましょう。最近の住宅は24時間換気が一般的になっています。また、気密の高い高気密住宅になっていて部屋の空気が1時間に0.5回換気できるように設計されています。でも、計算上換気が取れていても、経路によっては換気不足になる場所もあります。換気不足とわずかな化学物質VOCに敏感に反応する人もいます。

誰しもがシックハウス症候群や化学物質過敏症になる可能性を持っているということです。

また、購入した家具やカーテンからのVOC発生が原因で具合が悪くなることもあります。

最近は家具でも使用されている建材の同じようにF☆☆☆☆(フォースター※ホルムアルデヒド等級で一番安全なもの)がついているものもあります。

家具などを購入する際にはどのような素材が使われているのかということを確認して購入することをおすすめします。

また化粧品や煙草、殺虫剤、芳香剤などの匂いで気分が悪くなってしまうケースも有るようです。

シックハウス症候群や化学物質過敏症になっていまうと日常生活に支障が出てしまうのでそうなる前に、おかしいな?と思った時にはすぐに専門家に相談して下さい。お近くの保健所でも相談窓口があります。VOC(揮発性有機化合物)の測定なども有料で行なうことができます。

工務店や住宅会社も自然素材や健康志向の住宅を意識している会社が増えていますが、内壁に使う漆喰(しっくい)に混ざり物があったり、適切に建材を施工できていないなど本来の建材の良さを発揮できていない場合もあります。

本当に自然素材を使った健康志向のお家を建てられる工務店、住宅会社なのかということを建てる側も勉強しておかなければいけませんね。

シックハウス症候群や化学物質過敏症のためにせっかく夢のマイホームを建てたのにその家に住めないということは悲劇です。

VOC(揮発性有機化合物)の代表的なものはホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、パラジククロロベンゼンなどがあります。いずれの化学物質も塗料や接着剤の溶剤の中に含まれています。

接着剤はあらゆる建材に使われています。壁紙を貼る時だけでなく、合板を貼り付ける時にも接着剤は使用されます。この接着剤からVOC(揮発性有機化合物)が発散されて、吸引や粘膜、皮膚などから吸収した場合に人間の体に害を及ぼし、シックハウス症候群や化学物質過敏症が発症するとされています。

シックハウス症候群や化学物質過敏症が社会問題になってから、24時間換気システムというものができました。

家の中の空気を循環・換気をすることがシックハウス症候群に有効とされています。

またVOC(揮発性有機化合物)は揮発性のため換気も有効ですが、年を経るごとに発散する量も減少します。

しかしシックハウス症候群は存在します。

そしてシックハウス症候群や化学物質過敏症は一度発症すると完治しにくいとも言われています。

気を付けていただきたいのは『新築直後』が一番VOC(揮発性有機化合物)の揮発量が多く、害を受けやすい状態です。約1年から2年で少なくなります。新築住宅への入居後は換気をしっかりとすることをおすすめします。

もし、気になるようであれば、ベイクアウトと言う方法があります。それは、室内を密閉してヒーターで温めて高温にすることにより化学物質を蒸発させることができます。

VOCの無い室内空間にクリーニング店から帰ってきた洋服をハンガーにかけて室内に放置しただけでVOCの濃度が基準値をはるかに超えることもあります。いずれにしても、換気には十分注意したいものです。

 

ZEH(ゼッチ)とは。

ZEHとは、快適な室内環境を保ちながら、住宅の高断熱化と高効率設備により、できる限りの省エネルギーに努め、太陽光発電などによりエネルギーを創ること

で、1年間で消費する住宅の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅のことをいいます。弊社はZEH対応の建築物の普及推進を実施しておりま

す。ZEHビルダー制度の必要性については、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業では、ZEHの住宅を新築、または改修した場合に補助金が支給さ

れますが、補助金支給対象となるのは「ZEHビルダー」として登録されたビルダーを利用した場合のみです。現在のZEHビルダー登録数は6,300社以上。弊社もZEH

ビルダー登録のビルダーとしてZEHをクリアする住宅を提供しています。また、大事なのは、ZEHの住宅を建てて補助金を受け取ろうとした場合は、ZEHビルダー

として登録されたビルダーを利用しなければいけません。

ZEHビルダー制度が始まるまでは、どのビルダーでZEH住宅を建てても補助金が貰えましたが、今はZEHビルダーとして登録されているビルダーなのか、というこ

とを事前に確認しておく必要があります。補助金等のお問い合わせはお気軽にご相談ください。

BELS(べルス)とは。

BELSとは、建築物省エネルギー性能表示制度の事を言います。住宅の省エネの評価で☆で表示する制度です。外皮性能と住宅で使われる一次エネルギーの削減ができているかを数値で計算して認定した住宅に☆が最高で5つもらえます。本来建築する建物のエネルギー消費性能を表示することに努めなければならない事になっています。BELSに基づく省エネ性能表示は、2017年4月から、住宅において完全施行されています。

BELSは、第三者機関が認証するため、自己評価で星マークをつけることができないので、客観的な判断で住宅の省エネ性能を図ることができます。

設計一次エネルギー消費性能/基準一次エネルギー消費性能=BEIと言う。この数値が0.8の住宅は☆5つをもらえます。☆が多いほど省エネ性能が優れている住宅だといえます。

☆☆☆☆☆☆ BEI≦0.8

☆☆☆☆   0.85≦BEI<0.8

☆☆☆    0.9≦BEI<0.85

☆☆     1.0≦BEI<0.9

☆      1.1≦BEI

暖冷房やエコキュートでの給湯など家庭で発生するCO2の量より≦ソーラーパネルで創られるエネルギー(創エネ)によるCO2削減量(換算値として)が同じか多い住宅をZEH、また、一次エネルギーの削減量が20%以上であるとゼロエネルギー住宅として認定するということなのです。

住宅の耐震性能ってどうなの?。

日本は地震の多い国です。地震に強い家を建てたいですよね。そこで耐震です。

地震によって家が倒壊しないように揺れを抑えるのが「制震構造」、揺れの力を逃がして小さくしてしまう「免震構造」、揺れても壊れない固い構造にする「耐震

構造」などの種類があります。制震構造と免震構造は似ていますがそれぞれ特徴があります。

制震構造の考え方は揺れを押さえるという考えの下で壁の中などに制震ゴムやダンパーなどで造られた制震装置を取り付けます。外から見ても何も変わりませんが地

震が来たときにはこの壁ががっちりと揺れを少なくしてくれるという仕組みです。

免震構造はは文字通り、揺れを免れる、地震の揺れのエネルギーを吸収して、建物に伝えないようにする装置の取り付けられた構造の家です。家の上部と基礎との

間、土台の部分にボールベアリングや免振積層ゴムなどを取り付けることにより地震の揺れを逃がして建物上部にるれを伝えない構造になります。

制震装置は比較的安価で設置できますが、中には倒壊近くになってから効き始める製品もあるので採用には十分注意が必要です。免振構造は性能は優れていますが高

価でなかなか採用できません。

では、耐震構造とは?最近よく聞かれる直下率という言葉をご存知ですか?

◎一階の柱の位置と二階の柱の位置を合わせる。

◎一階の耐力壁と二階の耐力壁の位置を合わせる。というのが直下率についての考え方です。

こうすることで地震による揺れを1.2階同じ方向に受け止め、建物に無理な力をかけないことによって損傷を防ぎます。

また、建物の構造躯体と筋交いなどの耐震に必要な部分を補強金物を利用してがっちりと固定させ、揺れによるズレも防ぐようになっています。

しかし、耐震構造については建物を揺れることに強い構造にしているので建物内部の家具などは転倒の危険があります。

タンスや食器棚、本棚などはきちんと固定をしましょう。

地震大国と言われる日本ではどこに住んでいても大きな地震に遭遇する確率は低くありません。

建てたばかりの家を地震によって失う人も少なくありません。

また、家屋の倒壊や家具の転倒による圧死の危険性。阪神淡路大震災時には火災による死者も多く出ました。

あれから16年。

そのときの教訓を生かして、地震で犠牲になる人をひとりでも減らすことのできるような家造りをする必要があると思います。

弊社の建物は枠組み壁構造一般にはツーバイフォー工法と言われている工法を使用しています。

もともと、壁のパネルと床のパネルを組み合わせることにより6面体の強固な耐震構造になります。そこにさらに、制震ダンパーを

組み込むことで地震の揺れが3mmから効きだして地震の揺れを1/2以下に抑えることができる住宅にすることができます。しかも。

繰り返し何回もの地震に耐えるのです。大事な家ですから、丈夫で地震の心配のない家のほうが良いですよね。

 

PAGE TOP ▲
資料請求
お問い合わせ
電話番号
パソコンサイトはこちら
スマートフォンはこちら